
こんにちは、もぐかぞくです。
アセアン高配当株、エアアジアについての情報を提供します。
1.エアアジアから配当金
2019年8月29日がエアアジアの配当支払い日でした。
エアアジアの配当ポリシーですが、
配当性向は20%です。
そして2年に1度は特別配当を行います。
今年は、特別配当となりましたので、1株につき0.9MRという高配当です。
もぐかぞくの所有している株価は以下の状況です。
保有株式数 :2,000株(購入時で約15万円)
配当金 :1株につき0.9MR
入金額(税引き後):37,111円
ということで、かなりの高配当でした!

利回り約25%で、マジか――!!!!
という状況です。
さてさて、ここからは冷静に考えていきます。
昨今の世界情勢は良くないですよね。
米中の貿易戦争、米国とイランの対立、香港のデモ、日韓の問題を含め、アジアにはいろいろな問題があります。
エアアジアは航空会社なので、特に石油価格は燃料が高騰し、飛行機代に影響しますので直撃です。
また、デモが長期化すれば、旅行客も減ります。
これらの環境の中で、エアアジアが成長するアジアの空の商圏を抑えられるか、見ていきたいです。
こちらの記事もあわせてご参考ください
マレーシア、6%の高配当株、マラヤンバンキングの記事はこちら
2.エアアジアの状況
まずは、お祝いです。
航空会社の格付け調査を行なうスカイトラックスでは、エアアジアは2019年もLCC部門の世界のベストエアラインに選ばれました
これで堂々の11年連続でWinnerです。おめでとうございます!

いや~継続は力なりと言いますが、継続が一番大変ですよね。
引き続きこのタイトルを守っていただきたいです。
エアアジアの営業状況を見ていきましょう
四半期毎の利用者数の推移と座席の利用率です。
利用者数は順調に伸びています。
また座席利用率も常に80%以上確保していますので、高い利用率です。
エアアジアの飛行機が飛ぶ際には、空席がすくなくて、無駄がないという状況ですね。
2019年5月の実績ですが、JALは73.8%、ANAが69.0%でした。
それを考えると常に80%を超えているのは、人気の高いエアラインという証拠です。
3.エアアジア2019年Q2の決算状況
では、次にエアアジアの2019年上半期の決算状況を見ていきましょう
4半期ごとの売上推移が以下になります。
こちらは、1MR=25円で換算して、百万円単位で表しています。
金額と利益の目安としてご参考下さい。
四半期ごとの売上ですが、座席利用数が伸びているように売上は順調に伸びています。
2018年Q1の約60億から1年後の2019年Q1では75億円まで売上額が伸びています。
一方で残念ですが、利益があまり出ていません。
特に2019Q2ですが、46,813,000MR(約12億円)ぐらいしかありません。
税引き後の利益は売上のたった1.5%です。
この理由ですが、一番大きな理由として、
エアアジアインドで、前期の未処理損失がありました。
147百万MR、(約37億円)発覚したとのことです。
ほんとかよ~~
という感じです。
その他、RedVeat Veanture というエアライン以外の新規事業の立ち上げ費用
機体リース終了後の買取費用等により、2019Q2の純利益(税引き後利益)は
たった12億円です。
一方、営業利益率のほうは、高いとは言えませんが、15%前後を維持しているところです。
エアアジアの株価の推移です。
2018年のQ2あたりか原油価格が上昇するにつれて、株価が下がり始めました。
2019年は、純利益があまり芳しくなく、なかなか2.1=MRを超えてきません。
こちらが円とマレーシアリンキッドの為替状況です。
2019年にはいってからは、円高基調です。
将来に対して展望を持てれば、株価と為替ともに今が仕込み時といえば仕込み時です。
4.エアアジアのキャッシュフロー
エアアジアのキャッシュフロー状況です。
1MRを25円で換算して、百万円で表記しています。
2018年のQ3とQ4に、投資CFが大きく伸びているのは、諸々資産の売却益です。
その分、借入金を大きく返済しているので、財務CFが大きくマイナスになっています。
営業CFは2019年Q1で約400億円、Q4で約470億円のプラスです。
長期的に高配当を維持するには、キャッシュフローが安定している必要があります。
エアアジアは、まだまだ、時期によってばらつきが大きいのです。
この辺が長期投資という観点では、不安材料にはなります。
5.エアアジア投資のまとめ
エアアジアはLCC部門で11年連続でWinnerになるなど、低価格で高いクオリティを提供し、アジアの成長を上手に取り込んでいます。
しかし、これから世界経済が景気減速局面に向かいつつあります。アジアのエアラインも影響は受けると思います
安定して長期に高配当を得るという観点でいえば、米国のAT&Tやたばこ産業の株には到底かないません。
私は、アジア旅行好きの個人的な好みもあって、資産の25%をアジア株に充てています。
このあたりは、各人のポートフォリオの考え方によると思います。
アジア経済圏の成長期待と、2年に1度の特別配当に思いをはせて、少しずつ買い増ししたい銘柄です。

[…] エアアジアの記事はこちら […]